2007年4月21日
二  十  曲  峠  サ  イ  ク  リ  ン  グ
今年も学生時代の仲間とサイクリングに出かけました。今回は、富士山麓の二十曲峠です。サイクリストには比較的名の通った峠です。

この峠はサイクリストだけでなく、美しい富士山の写真を求めて来る人たちにも有名なスポットのようです。

行程は富士急行 東桂駅から山中湖畔までの23.5キロで、標高差は約500メートルです。いざ出発!!

コース地図はコチラをクリックしてください。地図
富士急行 東桂駅 ここからスタートです。 しばらく走ってゆくとキャンプ場や釣堀があった場所からご覧のように「通行止」の看板が。車は通れませんが、自転車は通れたので、行ける所まで行くことに。前途多難です。(2〜3キロ地点)



私たちはひたすら川沿いを走っていきます。
川の水は富士山から湧き出たものなのでしょう。とても澄んでいます。

通行止の看板の先からこのようなダートの道になっていました。私はダートの道は走りにくく好きではないのですが、この程度なら我慢できます。
私たちはちょっとした公園に到着しました。
しだれ桜でしょうか。とてもキレイです。この公園でダートの道は終了です。
このちょっと手前が分岐になっています。左へ行くと再び「通行止」の看板があり、間違いに気付きました。右へ曲がってください。すると、大きな橋(虹の木橋)がありますよ。(約7キロ地点)
いやいや〜とても疲れてきました。左側の木に隠れている道からぐる〜と一回りして上がってきました。ピークまであと少しです。(約12キロ地点) このあたりの標高は1100メートルくらいですが、ご覧のように雪が路肩に積もっています。
あともう少しで峠という所で当初あった「通行止」の看板の意味が分かりました。この岩じゃ車は通れません。もし、ここで落石があったとしても自業自得で文句は言えません。 そして、遂に到着。二十曲峠です。
富士山は・・・・。残念。雲がかかっています。標高は1151.5メートルとあります。(15キロ地点)
二十曲峠を越えれば、あとは下り。
けれども、晴れていた天気は段々と曇ってきて、気温が下がってきました。下りは風を切って走るので結構寒かったです。

そうこうしているうちに本日の目的地である山中湖に到着。
到着したときに気付いたのですが、自転車の後輪がパンクしていました。道理で走っているときにお尻が痛いと思いました。

なんとか無事に着きました。お疲れ様。
NIKON F80
AI AF Zoom ED 18〜35mm F3.5〜4.5D
NIKON COOLSCAN X

  戻る

  目次 〜MOKUJI〜